九州八十八ヶ所百八霊場の僧侶が地元の札所を巡拝する
九八巡拝記
2017年11月21日
九八巡拝記 熊本編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 宮崎編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 鹿児島編(1)
2017年3月29日
九八巡拝記 長崎編(1)
2016年12月22日
九八巡拝記 熊本編(1)
2016年12月09日
九八巡拝記 福岡編(1)
2016年11月04日
九八巡拝記 宮崎編(1)
2016年10月18日
九八巡拝記 大分編(1)
戻る
第94番
金剛山
大日寺
(こんごうさん・だいにちじ)
真言宗御室派
本 尊
大日如来
住 所
〒830-0027 福岡県久留米市長門石2−15−12
TEL
0942-38-1256
FAX
0942-38-1234
■ お寺の紹介
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。
設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたたずむお寺となっておりますが、 「大日寺の東方には高良大社、西方には千栗八幡宮があり、本尊の大日如来様は、東の高良退社・耳納連山からの 素晴らしい朝日を毎朝全身に頂かれ、その後方は素晴らしい沈む夕日の千栗八幡宮に守られていて、親子大社の ありがたい位置に座せられており、この位置から動かれることはなく、どのような困難を強いられても、又、宅地化が 進み、寺の周りがどんなに住宅が密集しようとも、本堂をこの位置から動かすことはできない。」という 淳心尼の信念に基づき現在まで引き継がれております。
大祭は年二回で、一月十日の鏡開き法要では、一年間の開運と繁栄の為に、鏡開きの切り餅を頂くことを楽しみにお参りいただけます。 七月十日のうり封じ法要では、災いや食あたり等の無病息災を祈念する法要となっており、ご参拝の皆様方のいろいろな 悩みが封じられております。おかげさまで、子ども連れや若い人が多くお参り頂いている事に、感動致しております。
平成二十二年五月に九十四番札所に認定されまして、今後、大日寺にて霊場めぐりでひと休みして頂けることを、心よりお待ち致しております。
■ 住職の紹介
檜枝祐詳(S51年生、O型)
■ 行事
年中行事(受付 午前十時より 法要 午前十一時より)
一月一日〜三日
初参り
一月十日
鏡開き
二月一日
星まつり
七月十日
うり封じ
十二月二十一日
納め大師
月例行事(受付 午前十時より 法要 午前十一時より)
毎月一日
一日参り
毎月十日
先祖・水子供養会
毎月二十一日
祈願護摩修法
■ 交通アクセス
電車
・JR久留米駅より報国タクシーで約5分
・西鉄久留米駅より西鉄タクシーで約20分
車
・鳥栖ICを34号線方面に下り、「村田町」交差点を左折、「千栗八幡宮前」交差点を左折、 「長門石町」交差点を左折、300mで右手に寺院あり、つきあたりが駐車場
・車ICを210号線方面に下り、「野々下」交差点を左折、「東櫛原町」交差点を右折、 「京町第二公園」交差点を右折、長門石橋を渡り、「長門石町」交差点を右折300mで右手に寺院あり、つきあたりが駐車場(寺院まで徒歩1分)
バス
・西鉄久留米駅バスセンター6番乗り場にて
西鉄バス神崎行き40番に乗車 「長門石団地入口」にて下車 徒歩7分
:大日寺へのEメール
戻る
事務局 明王院 〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
TEL 092-947-7461 FAX 092-947-6345
(C) 2009 九州八十八ヶ所百八霊場会 ALL RIGHTS RESERVED.