九州八十八ヶ所百八霊場の僧侶が地元の札所を巡拝する
九八巡拝記
2018年8月29日
九八巡拝記 宮崎編(3)
2018年5月16日
九八巡拝記 大分編(2)
2017年11月21日
九八巡拝記 熊本編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 宮崎編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 鹿児島編(1)
2017年3月29日
九八巡拝記 長崎編(1)
2016年12月22日
九八巡拝記 熊本編(1)
2016年12月09日
九八巡拝記 福岡編(1)
2016年11月04日
九八巡拝記 宮崎編(1)
2016年10月18日
九八巡拝記 大分編(1)
戻る
第78番
入唐山
開元寺
(にっとうざん・かいげんじ)
真言宗智山派
本 尊
弘法大師座像
住 所
〒859-5102 長崎県平戸市大久保町田ノ浦
TEL
0950-22-2469(最教寺)
FAX
■ お寺の紹介
弘法大師空海は、密教の奥義を学ぶため、唐(中国)に渡ることを目指した。そして、延暦二十三年(804)三十一歳の時、留学生として第十六回遣唐使船で難波を出航。その時の大使は藤原葛野麻呂。伝教大師最澄や義心、橘逸勢なども、同じく入唐して
いる。瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、田ノ浦である。寺号の由来は、嵐など苦労の末、弘法大師が十二月の終わりに唐に上陸後、一ヵ月の間とどまった福州の寺院が開元寺で、近年にその寺号を称したものである。入唐山開元寺
というが、お寺であるわけではなく、顕彰碑と法要殿があり、顕彰碑には『弘法大師唐渡解纜之地』と刻まれている。石碑には、石造の厨子のなかに、弘法大師の石仏が安置されている。また、法要殿においては五月に『田ノ浦法要』が勤修される。弘法大師の時代と同じ風景を見、大師の心の内を垣間見ることのできる霊場である。
■ 行 事
年中行事
一月 七月
二月 八月
三月 九月
四月 十月
五月 田ノ浦法要 十一月
六月 十二月
■ 交通アクセス
・平戸バスターミナルから西肥バス田ノ浦行、田ノ浦別道下車
徒歩30分
・車の場合、平戸市内から田ノ浦方面へ北上、弘法大師解纜の
地の道標にしたがう。
・境内に駐車場あり。
戻る
事務局 明王院 〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
TEL 092-947-7461 FAX 092-947-6345
(C) 2009 九州八十八ヶ所百八霊場会 ALL RIGHTS RESERVED.