私は、73番札所 西光寺の前田大輔と申します。
この度、3月某日に長崎県内の札所を一日(午前九時~午後六時)巡りましたので
御報告申し上げます。
九州八十八ヶ所百八霊場会 長崎県札所地図
https://drive.google.com/open?id=11aXmoKqQ_h4Ec3hx9vog77ob0oU&usp=sharing
佐世保駅を午前九時に出発、
長崎県の【信仰・感動・美味】を感じていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
佐世保駅は、日本最西端の駅です。 本日は、快晴に恵まれました。
![]() |
![]() |
駅周辺は、再開発で商業施設が賑わいを見せています。※早朝のため、人通りは少ないです。
佐世保駅を集発、国道35号線を横切り四差路を左折します。
カトリック三浦教会の裏手を通り、一方通行へ直進します。
直進すると、お寺が見えてきます。
車を走らせること、5分で104番札所 大智院到着
本堂外観
本堂内観
![]() |
![]() |
不動堂
弘法大師御刻の爪刻不動明王は、秘仏として扉奥にお祀りされています。
![]() |
![]() |
波切不動明王・魚籃観音菩薩
![]() |
![]() |
真言宗大覚寺派の御寺院です。
佐世保の街中にありつつも、静寂を感じる時間を過ごしました。
黒髪山 大智院 ホームページ http://www.kurokamizan.com/
国道35号線を佐世保市役所方面に直進、名切交差点を右折します。
次に訪れた札所は、第72番 光輪院です。
佐世保市中央公園の近く、医師会館や裁判所などがある高台に、光輪院があります。 本堂は、白い鉄筋コンクリートの建物です。ギリシャの神殿のように丸い柱が四本立ち、宝形造の屋根には相輪が建っています。
本堂外観
本堂内観
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真言宗高野山派の御寺院です。
境内には十三仏などの石仏が安置されています。
櫨山 光輪院 ホームページ http://korinin.jp/
次の札所までは、西九州自動車道で佐世保中央インターから相浦中里インターまで高速道路(無料区間)を通れます。今回は、国道11号線SSKバイパス経由で西海国立公園九十九島を通る道で、少し寄り道をしたいと思います。
左手に造船所を眺めながら、SSKバイパスを鹿子前方面に直進します。
トンネルをこえると、西海国立公園九十九島が見えてきます。
![]() |
![]() |
ここは、九十九島八景図の一つ、船越展望所からの景色です。
ちなみに、九十九島と言いますが、実際には二〇八の島々が点在しています。
日中の写真ですが、日没の景色も素晴らしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、国道11号線沿いの九十九島パールシーリゾートには九十九島を 巡航できる遊覧船や水族館があります。
![]() |
![]() |
リゾート内のお店では西海ならではの幸を味わうこともできます。
SSKバイパスを鹿子前から、相浦中里方面に左折します。
![]() |
![]() |
国道11号線を、相浦中里方面に走行中。道の駅の看板を発見しました。
![]() |
![]() |
佐世保観光ふるさと大使(前川 清さん)お出迎えです。
道の駅から、国道11号線を国道204号線方面に走ります。 モスバーガーを目印に右折して突き当りを左折します。
寺標があります。
次に訪れた札所は、第74番 東漸寺です。
本堂外観
本堂内観
![]() |
![]() |
東漸寺のクスの木は、長崎県の天然記念物に指定されています。
幹回りは約八メートル、高さは約二十メートル、 樹齢約六百年。四方に枝を伸ばし、生命力をみなぎらさて、 今なお青々と葉を茂らせています。
![]() |
![]() |
真言宗智山派の御寺院です。 境内にて、四国八十八ヶ所巡りができる石仏群があります。
岩問山 東漸寺 ホームページ http://tozenji.wixsite.com/tozenji
次の札所までは、国道204号線を瀬戸越大野方面に進みます。
ショッピングセンターを目印に左折し、国道498号線を柚木方面へ進みます。
柚木方面に直進します。
![]() |
![]() |
柚木の産地直売所では、産地牧場産のジェラートが楽しめます。
しばらく、直進すると右手に不動明王立像が見えてきます。
次に訪れた札所は、第73番 西光寺です。
本堂外観
本堂内観
境内には長崎県天然記念樹「西光寺のオオムラザクラ」が、春の季節に楽しめます。 樹齢約二五〇年でこの種の桜としては、日本最古です。
佐世保市の指定文化財「野田フジ」
参道には「四国八十八ヶ所石仏群」があります
真言宗智山派の御寺院です。 大不動明王立像が、衆生を見渡しています。
国道498号線を伊万里方面に直進して、四差路を左折し世知原方面に向かいます。
山並みの景色を見ながら、進みます。
峠を越え、山道を下ると、世知原町に到着します。矢印の方面に進みます。
世知原運動公園、世知原炭鉱資料館を左手に見ながら直進します。
左折します。
次に訪れた札所は、第76番 西福寺です。
本堂外観
本堂内観
本堂、左奥の奥ノ院は、自然の力を感じる空間です。
巨大な岩が左右からそそり立ち、天空でつながり三角形の岩屋を造り出しています。
真言宗智山派の御寺院です。
弦掛山 西福寺 ホームページ http://www.tsurukakekannon.com/frmMizuko.aspx
次の札所までは、県道54号線を吉井方面に進みます。
寺標を右折して、突き当りを右折します。
次に訪れた札所は、第75番 御橋寺です。 本堂外観
本堂内観
本堂は、左奥の道を進むと・・・
見上げてみると、巨大な二枚の岩が橋のように横たわっています。
![]() |
![]() |
橋の下には、不動明王、地蔵菩薩の石仏が祀られています。
真言宗智山派の御寺院です。
岩橋山 御橋観音寺 ホームページ http://www.ohashikannon.sakura.ne.jp/
次の札所までは、佐々町・江迎町を過ぎ、平戸市田平町を通ります。
途中で、道の駅の看板を発見しました。
農水産物直売所の買い物と御手洗い休憩ができそうです。
国道204号線をしばらく走り、田平町から平戸大橋方面に左折します。
左手に橋が見えてきます。
平戸大橋を渡り。平戸市街地へ進みます。
平戸城を右手に見ながら、下り坂を市街地に進みます。
新町の四差路を左折します。
山門が左奥に見えてきました。
次に訪れた札所は、第77番最教寺です。
本堂 外観
霊宝館、最教寺に伝わる貴重な秘法が展示されています。
![]() |
![]() |
西の高野山とも呼ばれる、広大な境内 奥ノ院に続く参道
奥ノ院 外観
奥ノ院 内観 三重大塔は、高さ三十三.五メートル。 地下には、まっくらな闇の中を歩く、胎蔵巡り ができます。 奥ノ院には、弘法大師の護摩石、座禅石が あり、当時をしのぶことができます。 真言宗智山派の御寺院です。 毎年2月には、子泣き相撲が行われます。 |
![]() |
次の札所は、弘法大師渡唐解纜の霊場へ向かいます。
市街地から、県道153号線を田助方面に進みます。
西肥バス平戸事務所の先の別れ道を左に進みます。
しばらく進むと、田助小学校が見えてきますので、小学校手前の別れ道を左に進みます。
右手奥に海が見えてきました。坂道を下り入江に向かいます。
![]() |
![]() |
寺標には、『弘法大師渡唐解纜之地』と表記されています。
田園風景が望めます。
開元寺 法要殿
開元寺 顕彰碑
![]() |
![]() |
第78番札所 入唐山 開元寺 弘法大師石仏が祀られています。
弘法大師の時代と同じ景色を見て、弘法大師の心中を考えさせられる、すばらしい霊場でした。
一日かけて長崎地区の札所寺院を巡り、手を合わせ信仰する時間、風光明媚な景色を感動する時間、地域物産を味わう時間と有意義な時間を過ごすことができました。
南無大師遍照金剛
九州八十八ヶ所百八霊場第73番札所
西光寺 前田大輔 拝